ようこそ 日本藻類学会へ
日本藻類学会は「藻類」に関するあらゆる分野の研究の発展と普及を図り、併せて、それに携わる人々の連絡並びに親睦を図ることを目的として1952年に設立されました。現在会員数は約1000名で、国内はもとより、欧米、アジア、オセアニア、アフリカの各国に在住しています。また、会員の職種は大学や研究所の研究者、企業の社員、小・中・高校の教師、学生・大学院生など多様です。皆様の参加を心よりお待ちしております。
2022年度の受賞者
2022年度の日本藻類学会特別賞・日本藻類学会学術賞・日本藻類学会論文賞・日本藻類学会研究奨励賞・日本藻類学会学生発表賞を掲載しました
「藻類(Japanese Journal of Phycology)」の著作権ポリシー(公開許諾の方針)の改定について
和文誌「藻類」の公開許諾については,これまで,原則発行後1年以上経過したものが対象でしたが,発行直後から対象とすることとしました。詳しくは,新しい公開許諾の方針パール金属 万能焼きアミ 丸 H-415 [焼き網]をご覧下さい。
「藻類(Japanese Journal of Phycology)」のホームページでの即時公開について
これまで,和文誌「藻類」を発行より2年経過後にホームページで公開していましたが,今年より発行後すぐにホームページで公開することとしました(ただし,大会要旨の公開は発行2年後)。これに対応するよう順次公開を進めています。
APPF 2023 開催のお知らせ
アジア太平洋藻類学フォーラム(APPF)は、アジア太平洋藻類学連合が主催し、3 年に一度行われている国際学会です。今回は札幌市での開催となります。
大会の詳細は下記リンクに掲載されています。
|
お知らせ
- アインツ ピストン NW/NC-35.35R
- 東京大学大学院新領域創成科学研究科特任研究員公募
東京大学大学院新領域創成科学研究科では、JST/OPERAプロジェクト「低CO2と低環境負荷を実現する微細藻バイオリファイナリーの創出」の特任研究員を公募をしております。
研究テーマは「微細藻類3,000株のスクリーニングと培養に加え油脂製造株による航空機燃料SAF 製造のための基礎研究」となります。
求人情報の詳細につきましては、下記の公式ホームページをご覧ください。
なお、問い合わせ先は、OPERAの研究統括の三谷啓志特任教授
mitani アット edu.k.u-tokyo.ac.jp となっております。
メールはアットの部分を@に変換して下さい。
東大新領域の人事公募
JREC-IN
- 日本藻類学会編「海藻の疑問50 みんなが知りたいシリーズ1」(2016年6月刊行)
- 自然史学会連合監修「理科好きな子に育つふしぎのお話365」(2015年2月刊行、産経児童出版文化賞JR賞を受賞)
- 【あすつく対応】 ペーパーTバック フリーサイズ 全2色 50枚入 ( c003-7-set ) ペーパーショーツ 紙ショーツ 紙パンツ ペーパーパンツ 使い捨てショーツ
- モニタリングサイト1000沿岸域調査・藻場分科会の調査結果データベース公開のお知らせ
- 2014-08-21
-
HP全面リニューアルをいたしました。
教員・研究員募集
刊行物に関するお知らせ
Phycological Research一般購読者向けの冊子体の廃止について
これまでPhycological Researchの一般購読者向けにも冊子体を配布していましたが、 2015年よりオンラインのみになります。ただし、日本藻類学会員にはこれまで通り冊子体が配布されますので、引き続きご愛読の程よろしくお願い申し上げます。